新入荷再入荷
臨済宗大徳寺派瑞泉寺住職 須賀玄道造 竹茶杓 銘 無事 共箱 共筒
共箱
共箱 共筒
共筒
銘
須賀玄道造
竹茶杓 銘
無事 共箱
共箱 共筒
共箱 共筒
共箱
無事
竹茶杓 銘
共箱 共筒
銘
竹茶杓

臨済宗大徳寺派瑞泉寺住職 須賀玄道造 竹茶杓 銘 無事 共箱 共筒

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9990.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f31257797599
中古 :f31257797599
メーカー 臨済宗大徳寺派瑞泉寺住職 発売日 2025-04-11 定価 9990.00円
原型 須賀玄道造
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

珍しい古竹を利用し逆樋で削られた利休形のお茶杓です。銘は無事でお茶席で使いやすい銘が付いております。下削りは常盤竹寛でございます。 共箱は『銘無事前大徳玄道(花押)』、共筒は『無事』、箱裏に常盤竹寛の印が捺してあります。箱裏左上にシミがございます。共筒の「無事」上らへんにシミのようなものがありますが天然由来の物です*写真③。 長さ18.3㎝ 共箱。共筒。 銘『無事』 【意味】 あらゆる執着、計らいから解放された平穏な境地。すべての人為を離れた透明な状態。そこに人間の真の姿があるとされる。「何も問題がないこと、安全な事」と解釈するのは本来の意味からすれば誤り。(出典:臨済録) ▢須賀玄道(すがげんどう) 大正8年(1919)~ 玄道宗江。大正8年1月30日大分県杵築市に生まれる。元方広寺派管長足利柴山老師、元建仁寺管長竹田益州老師に就いて修行。建仁・萬壽僧堂を歴参。昭和22年(1947)大分県中津の瑞泉寺住職となる。大徳寺派布教師に任命され務める。 ◆多福山瑞泉寺 京都紫野臨済宗大本山大徳寺派に属し、約600年年前に開創された寺域は旧島原藩の飛地領土であったが、幾多の変遷を経て江戸元禄の世代に松平殿守守房公を開基として石鱗越和尚に依り再興され現在に至る。 【参考文献】 茶掛の禅語辞典 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶道具 #茶杓 #茶掛 #茶会 #茶道 #裏千家 #表千家 #武者小路千家 #古美術 #須賀玄道 #瑞泉寺 #臨済宗 #大徳寺 #塔頭 #大分 #和 #年中 #瀟酒 #古美術 #茶席
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-04-11 21:45:17

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です