会津駒ケ岳登山レポート
会津駒ケ岳は、福島県にある日本100名山のひとつで、東北地方で3番目に高い山でもあります。標高は2133mです。
燧ケ岳や平が岳から見ると、会津駒ケ岳の山頂部はかなり平らです。ゆえに、それほど景色がよさそうではない地味なイメージがありました。
でも、地元の人に聞いたら、紅葉が美しい山だと言っていました。
その会津駒ケ岳の登山口は、キリンテとメインで最短の桧枝岐の滝沢橋の登山口があります。
私は、国道352号線滝沢橋の登山口から会津駒ケ岳に登山しました。
といっても、そこから1kmちょっとは舗装道で車で行くことができます。
その先に駐車場があり、そこから数百m歩いたら会津駒ケ岳登山口の階段です。
ただ、駐車場はあまり広くなく20~30台くらいしか停めれないと思います。
この駐車場の所にはトイレがなく、トイレは滝沢橋の所にきれいなトイレがあります。なので、車で上まで行く人も、そこでトイレを済ませておきましょう。
会津駒ケ岳の滝沢登山口は、階段から始まります。実は、ここが一番急だったりします。登山口から会津駒ケ岳山頂までは5.3kmと出ています。
登山道はよく整備されていて歩きやすいです。道幅も決して細くはありませんし、岩がゴロゴロしているわけでもなく非常に登りやすいです。斜度も時たま急な所はあるものの登山道としては普通です。ゆえに、ペースが上がります。
やがて、ベンチがあり、広くなっている中間地点に到着です。休憩ポイントです。
ここの下には水場もあるようです。
ここから会津湖駒ケ岳の山頂までは2.9kmと出ています。つまり、登山口から2.4km登ってきたわけです。
中間地点から先も、しばらくは中間地点までと同じような感じで登っていきますが、前半戦よりも急さが楽になっていると思います。
そして、木道が出てくると、駒の小屋はもうすぐです。
会津駒ケ岳の山頂も見えてきます。
さらに、視界が開けてきて、やっと景色が見えてきます。
駒の小屋に到着です。
駒の小屋は宿泊できますが、完全予約制の山小屋です。
駒の小屋には、100円の有料トイレがあります。
イスとテーブルもたくさんあり、ここが昼食のポイントですね。
大きな池塘もあり、眺めもよく、非常に気持ちのいい場所です。
駒の小屋の所は、滝沢から以外の、キリンテや御池方面からの登山道との合流点です。ここから、キリンテまでは、8.8km、御池までは10.1kmと出ています。
まあとにかく、会津駒ケ岳はすぐそこ(0.7km)なので、大きめの池塘を横に、山頂を目指します。山頂までは、ほとんどが木道です。
だいたい登りきった先で、中門岳方面への巻き道を進まず、右に折れ、少しの登ると会津駒ケ岳山頂に登頂です。
会津駒ケ岳山頂自体は、だいたい木に囲まれて景色はいまいちなんですが、すぐ下からは素晴らしい景色を眺めることができます。
まず、今登ってきたきた方面の眺めですが、正面の燧ケ岳の双耳峰具合がいいですね。
山々としては、至仏山、日光白根山、男体山、那須岳などですね。
空気が澄んでいたので、遠くの雲が邪魔しなければ富士山も見えていたと思います。惜しい。
反対の中門岳方面に下った先では、飯豊山や、越後駒ケ岳、中ノ岳などの山々ですね。
そして、これから縦走していく中門岳方面が一望できます。
会津駒ケ岳からの景色は、下界が望めるというより、周りの山々を眺めるといった感じです。
会津駒ケ岳山頂からの景色を堪能した後は、中門岳まで縦走します。
前日の越後駒ケ岳山頂にいた人から「ほとんどの人が会津駒ケ岳だけで下山するけど、池塘がきれいなので、中門岳までぜひ行ってみてください」と言われていました。
ゆえに、中門岳まで縦走します。
中門岳までは2.2km、けっこう遠いです。
まずは、山頂から平らな部分まで下ります。
巻き道と合流し、木道を進んで行きます。
時たまアップダウンがありますが、完全に池塘を眺めながらのハイキングです。
晴れているおかげですごい気持ちがいい縦走です。
30分ほどで、大きな池塘があり、そこにベンチと中門岳の標柱があり、それには「この一帯を云う」とあります。どうやら、中門岳ははっきりと山頂というのがあるわけでなさそうです。
それでも、まだ少し先があるので、進んでみます。
5分くらいで、木道が池塘を囲んで1周しており、そこが中門岳の先っちょという事になります。
景色は、それまでとそれほど変わりません。
どうやら、中門岳のメインは、さっきの大きな池塘の所のようです。
という事で、そこまで戻り、休憩します。
ちなみに、中門岳の標高は2060mと登山地図にはあります。
その後は、下山開始です。
木道でひたすら駒の小屋を目指します。
巻き道で会津駒ケ岳山頂をとばします。
駒の小屋のベンチで休憩し、本格的に下山です。
ベンチでは、たくさんの人が休んでいました。これを見た限り、中門岳まで行く人は、ごく一部の人だけなんだなという事がよく分かりました。
下山は、道もいいし、急坂も少ないので、かなり楽な方だと思います。
しかし、風が吹いてどんぐりが落ちてきます。当たると意外に痛いです。
ということで、会津駒ケ岳登山口まで下山してきました。
会津駒ケ岳は、比較的登りやすい山です。難易度も高くないので、初心者でも大丈夫です。ただし、木道が多いので、雨の日や木道が乾いていない時は、かなり滑ると思います。
山頂からの景色に関しては、絶景とまでは個人的には評価できませんが、いい景色であることは間違いないです。
晴れた日に、時間と体力に余裕があれば、中門岳まで池塘を眺めながら縦走してみるのもいいと思います。
コースタイム 登山口 → 60分 中間地点 → 60分 駒の小屋 → 15分 会津駒ケ岳山頂 → 35分 中門岳 → 40分 駒の小屋 → 45分 中間地点 → 45分 登山口
2015年9月下旬
注目!30%楽に登れるようになる見て学ぶ登山教室
登山は、道具選びから技術の身につけ方次第で、大きく疲れ具合や楽しみ方が変わります。それらを知らないと危険な上にただの苦行でしかありません。
しかし、実際にそれらをきちんと教わる機会はほとんど存在していません。
そこで、まさにうってつけのDVDとテキストから構成された分かりやすい登山教室を紹介します。
それを見て登山を学び、登山ライフを楽しみましょう。
登山ができると、旅行の幅がう~んと広がりますよ。
あの有名なアルピニスト野口健も推薦する登山家 小西浩文の
『目で見てわかる登山教室』楽しいトレッキング講座
